「キュルンテレン、キュルンテレン。緊急地震速報です。強い揺れに注意してください。
キュルンテレン、キュルンテレン。緊急地震速報です。強い揺れに注意してください。」
テレビのこの声を合図に僕の町はぐちゃぐちゃになった。
こんなことがあったのが2年前・・・

私事ですが、薬局救命救急講習会に参加しながら、津波のことを思い出しました。

エンゼル薬局では、消防署の協力のもと社内研修として、救命救急の講習会を行っています。
今回で3回目。研修担当者の呼びかけで約20名が集まりました。

no212.jpg

心肺蘇生のガイドラインが2010年に改訂され、以前のものに比べて意識確認が簡略化されました。
119とAEDの依頼をしたら、すぐに心臓マッサージに取り掛かります。

no213.jpg

心臓マッサージを30回行ったら、人工呼吸を2回します。

 no214.jpg

 小児の場合は片手、乳児の場合は指先で行います。

no215.jpg

AEDが到着したら、一旦心臓マッサージを中断し、AEDをセットします。電極パッドは心臓を挟むよう、
右胸と左わき腹に貼り付けます。電気ショック後は速やかに心臓マッサージを再開します。

no216.jpg

毛布での運搬も実習しました。毛布の上に負傷者を乗せ、端の余った部分を丸めます。

no217.jpg

合図を出して持ち上げます。

no218.jpg

 

震災の話を少しだけします。
震災で最も重要なことは、事前にどれだけ覚悟ができているかということです。

大きく揺れれば、津波が来ると認識すること。予め避難場所を確認すること。災害時に必要なものを
準備しておくこと。周りの人も一緒に逃がすと決めておくこと・・・などなど。
覚悟し、心と物を備え、事前の計画に沿って行動することが大切です。

実際に災害が起こってしまうと、誰しもあたふたします。
私は岩手県の沿岸で育ち、小さいころから津波の脅威を刷り込まれてきました。当時はよく分からず
話を聞いていた部分もありましたが、その教育のおかげで自然と覚悟ができていたのでしょう。
地震直後、困惑しながらも逃げようという判断ができました。

救命救急の場面も突然起こります。
今回の講習会で正しい心肺蘇生の方法を教わりました。そして、救命救急に参加するという覚悟も
できました。
目の前に倒れている人がいたら、今回実習したとおりに救命救急を実施したいと思います。

「心肺蘇生法」で検索すると、救命救急の手技を解説」している公的なサイトが見つかるかと思います。
是非、このページをご覧のみなさんも確認ください。私も忘れないよう、定期的な確認を行いたいと
思います。

あっ。講習会の後はみんなでステーキを食べました。美味かった(^o^)

(I)