アベノミクスで株価が上がっても、仕事のストレスが原因でメンタルクリニックを訪れる人は減らない。
メンタルクリニックへの受診が以前と違い受診しやすくなった事や、精神神経に作用する薬を飲むことに対する抵抗感が薄れた事もあるだろうが、向精神薬の副作用や依存症のリスクを、患者さんはどこまで知っているだろうか?
埼玉県にある濁協医科大学越谷病院こころの診療科では、薬に頼らない治療をコンセプトに掲げている。
同病院に勤務する井原医師はこう話している。
「NNTといって、薬の効能を示す指標があります。2009年に発表された論文によると、うつ病にSSRI(※1)を処方した場合のNNTは7~8。つまり抗うつ薬で治るのは7~8人に1人です。2012年に発表された論文では、NNT3~8でした。間をとって仮にNNT5とすれば、抗うつ薬が効くのは20%。8割の患者さんには無意味なのです。」
2008年以降、SSRIとプラセボの効果を比較した結果、軽症から中等症までで大差なく、重症例に限って有効とする論文も複数発表された。
日本うつ病学会は2012年のガイドライン作成以降、軽度うつ病に対する積極的な抗うつ薬の使用を推奨していない。
だが井原医師は「抗うつ薬の投与は減っていない」と言う。
同医師曰く、8割の患者に効かないと言われる抗うつ薬だが、何故当たり前のように処方されているのか?
その背景には製薬会社の販売戦略が隠れている。
井原医師はこうも言っている。
「“うつは心の風邪”というキャッチコピーを覚えている人も多いと思います。このキャッチコピーはSSRIが認可された1999年頃、製薬会社によるうつ病啓発キャンペーンに使われました。これまで偏見をもたれていた精神科のハードルが下がったのはいいが、今となってはいきすぎ、“疾患喧伝”(※2)だと思う。製薬会社は薬の販売促進を目的に『2週間以上憂うつな気分が続くなら早く医師に相談しろ』とPRする事で、“悩める健康人”までうつ病に仕立て上げてしまいました。」
抗うつ薬の市場は大きくなっていくばかりだ。
※1 SSRIは抗うつ薬の種類の1つ。抗うつ薬は化学構造の違いから三環系、四環系、SSRI、SNRIなどに分類されます。
※2 病気の怖さを大げさに宣伝すること。
(K)