代表からのメッセージ

代表取締役 薬剤師 
泉 知宏

MESSAGE

会社コンセプト

縦並びではなく、それぞれの担当が
自発的にかつ連携し合って仕事をする組織です。

職場の環境

薬剤師スキルアップ
薬剤師の働き方改革が進む中、調剤薬局減少時代でも生き残る薬局となる為には、個々の薬剤師のスキルアップが不可欠です。

入社後は、大学で学んだ事を実務で行えるように知識を整理し、処方内容を分析し患者に助言したり、医師に対して処方の提案をしたりできる水準まで引き上げます。

日々の業務で経験を積んでからは、その知識を活かして在宅・施設調剤や地域活動にも携わり、人とのコミュニケーション能力を身に付けます。

管理職へ興味がある場合は、管理薬剤師として人の管理・教育、在庫管理や収益アップへの提案などにも取り組みます。

かかりつけ薬剤師として多様な働き方ができ患者さんから信頼されるように、様々な経験を積んだ先輩が、その人にあった成長方法を提案し、長所を伸ばし、短所を補えるようにサポートしていきます。

実習生受け入れ
例年、近隣の大学を中心に薬学部実習生を受け入れ、薬局実習を行っています。

実習中は実習生にマンツーマンで指導薬剤師が付き、医療人として将来の医療を担っていくという自負、そして自らのスキルに対する自信を持って実習を終えられるよう、責任を持って指導しています。

また多くの先輩薬剤師と接してアドバイスが貰えるよう、社内の研修や行事にも参加してもらっています。

福利厚生
スタッフ同士が交流すること、よりよい生活を送ってもらうことを目的に、福利厚生に力を入れています。

忘年会や懇親会、社員旅行、定期健康診断やインフルエンザ予防接種などの費用補助、育児休暇制度、介護休暇制度などの充実を図っています。

レジャー施設やスポーツクラブの利用など様々な場面でのサポートが受けられる「福利厚生倶楽部」の利用も可能です。「外出する機会が増えた」との社員の声も聞かれます。

また、薬剤師一人一人の自己研鑽を応援するため、認定薬剤師の取得費用や学会への参加費用などを補助しています。

社内研修・新人研修
近年、薬局薬剤師にはプライマリーケアの役割が期待される中、幅広い知識が必要になってきています。

グループ内の店舗では様々な診療科の処方せんを受け付けており、各店舗で取り扱う特徴的な処方をあげて処方検討会を定期的に行っています。また、超高齢社会の中で高まる在宅医療のニーズに応えるべく、在宅関連の研修会を随時企画し、総合力の高い薬剤師育成に努めています。

新入社員に対しては、一人一人に合わせた独自の教育プログラムに沿って現場で丁寧に指導致します。

仕事の多様性
会社運営の為には様々な業務が必要になります。

エンゼル薬局では、保険薬局の薬剤師として調剤、投薬を行うだけではなく、本人の希望により様々な仕事を経験する事ができます。

具体的には、地域包括ケアでの他施設との連携、新しい店舗を展開出店する為の準備、行政への業務申請、職員の採用などがあります。
様々な仕事を薬剤師が行うことで、現場の意見を薬局業務に反映しやすくなります。

例えば、店舗設計であれば、何処に何が配置されるべきか?動線はどうか?
一番良く分かっているのは現場の薬剤師であり、その声を店舗設計に生かすことで、患者さんにとって居心地の良い店舗を作ることができるのです。

地域貢献・在宅医療
超高齢社会を見据え、年を重ねても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるような環境整備が進められています。
我々薬局薬剤師も地域に根付いて活躍することが求められています。
エンゼル薬局ではその使命を果たすため、多様な地域活動に取り組んでいます。

在宅医療に関しては、薬局内での調剤と異なった知識やスキルが求められるため、それらを習得する機会を定期的に設けています。また、様々な職種との連携が不可欠であることから、医師の往診への同行、訪問診療を専門としたクリニックとの頻繁な情報共有、多職種会合への参加など、在宅医療に必要なネットワークを築いています。

学校薬剤師として活躍する薬剤師も多数在籍しており、学校環境衛生に関わる検査や、薬物乱用についての講演を行うなど、薬に関わる教育に積極的に参加しています。

また、各地区の休日診療所に当番薬剤師として勤務することで、一次救急医療に携わっています。

独立支援制度(FC制度)
「地元に帰って自分で薬局をやりたい!」
「理想の薬局を自分の手で作り上げたい!」
このような熱い思いを持ち、将来独立開局を考えている薬剤師に対して、独立支援制度(FC店舗制度)を設けています。
この制度には5つのメリットがあり独立したい薬剤師の気持ちを応援しています。

  1. 開業資金調達や薬剤購入における金銭面でのサポート
  2. 薬局建設の際の施工業者の紹介や共同仕入れなどによるコストダウン
  3. 地域の方々に安心して薬局を利用して頂けるよう、会社の屋号・ロゴマークの使用権貸与
  4. 開業先の環境変化により経営困難になった場合、当社へ迎え入れるなどの処遇検討
  5. FC店舗における急な人員不足が生じた場合、状況に応じた本社人員の派遣