食中毒は年中発生していますが、気温が上がってきて、湿気が多くなってくる今からの季節は細菌が増殖しやすくなり、より注意が必要となります!

食中毒には大きく分けて4種類あります。

①微生物(細菌やウイルスなど)によるもの
②寄生虫によるもの
③自然毒によるもの
④化学物質によるもの

この中で今からの季節に特に注意したいのは①の細菌による食中毒です。

代表的な食中毒の原因細菌としては、サルモネラ属菌、カンピロバクター、ウエルシュ菌などがあります。

特徴や原因となるものを簡単に表にまとめました。

細菌名 特徴 原因食品、汚染源 予防法
サルモネラ属菌 熱に弱い 鶏卵、食肉など 十分な加熱調理
カンピロバクター 熱に弱い

少量の菌でも発症する

食肉(鶏、豚、牛)

など

十分な加熱調理
ウエルシュ菌 熱に強い

真空状態で増殖できる

加熱済み調理品など 急速冷凍

 

 

食中毒予防の3原則は「つけない、増やさない、やっつける」です。

家庭でできる予防としては、

1.加熱するものと生食のものはしっかりと分ける、洗浄をしっかりとする
2.速やかに食べる、残さない、作り置きする場合は急速に低温にする
3.しっかりと火(熱)を通し、生焼けがないように

などがあります!

食中毒菌は見えないため、予防を徹底しましょう!

 

参照:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html

 

四日市南店 管理栄養士