☆サーフィン行ってきました☆
若い頃はスノーボードにはまり、冬になると毎週のように山へ出かけていました。しかし、30歳をこえたころ雪山の寒さに体力の限界を感じスノーボードを卒業・・・。
そんなときスノーボードにはまった時代にお世話になった、ショップのイケメン店長さんにサーフィンに連れて行ってもらい「波に乗る」というあのなんとも言えない感覚に楽しさを覚えてしまい、私たち夫婦の新たな趣味が始まりました☆
若い頃はスノーボードにはまり、冬になると毎週のように山へ出かけていました。しかし、30歳をこえたころ雪山の寒さに体力の限界を感じスノーボードを卒業・・・。
そんなときスノーボードにはまった時代にお世話になった、ショップのイケメン店長さんにサーフィンに連れて行ってもらい「波に乗る」というあのなんとも言えない感覚に楽しさを覚えてしまい、私たち夫婦の新たな趣味が始まりました☆
我が家では、家の縁側にゴーヤのグリーンカーテンがあります。夏に向けて、母が夏前から準備をしだし、ゴーヤのつるがぐんぐん伸びて上にまで達しました。(。・∀・)
去年の7月くらいから、夫婦で登山やトレッキングへ出かけるのが趣味になってきました。
つい先日は、三重県にある有名な御在所岳に登ってきました。
御在所岳に登れるなら、北アルプスも登れると言われるほど、難所もあり、
登山の練習場所としてもよく使われます。
また、ロッククライミングの有名な場所でもあり、海外からも来られるそうです。
私が息子の通っている小学校でボランティアを初めて、早いもので、今年で四年目になります。どんなボランティアかというと、長い放課や、七夕会などに、低学年を対象に絵本の読み聞かせをする、というものです。
私が息子に絵本を読み始めたのは、ただ、自分が本が好きだからという理由でしたが、学校でボランティアを始めた頃には、絵本の読み聞かせは、子供の心を豊かにするだけでなく、安定させる働きがあることも、わかってきました。
ぜひぜひ、小さなお子さんをお持ちの人、また、これからもたれる予定の人、お子さんに絵本を読んであげて下さい。自分自身楽しめることまちがいなしです。
今年の春、もう一匹のインコが家族の仲間にはいりました。家に来た時は、ひなで飛ぶ事も出来ず、娘が、餌をやったりしてダンボールの中で育てました。
今は大人になり羽ばたいているのですが、黄色のインコは人間嫌いで、手にも乗って来ず、籠の中で近づくと奥へ行き、金網をよじ登り警戒してます。それにくらべ、緑色のインコは人懐こく手乗りインコでお利口さんです。インコの名前ですが、黄色のインコはライト、緑のインコはリリーです。二匹一緒に籠に入れるとど付き合いしています。まーインコも見てれば可愛い奴です。