母親が亡くなってから、お正月は、自分でおせち料理を作って、自分の実家と嫁の実家に持って行っています。今年は2段を3つ作りました。
今年のおせち料理を載せます。
赤エビの黄金焼き:背開きにした有頭エビ塩を振り少しおいて、卵黄とウニを混ぜてつめ
オーブントースターで焼きました。
ラタトゥイユ:なますの代わりにしました。お気に入りのクイーン・アリス石鍋シェフのレシピ本です。
生ハムとスモークサーモンのモッツァレラチーズロール:チーズを生ハムとサーモンで巻いただけです。
カモの黒コショウ:イオンで購入したものをスライスしました。
ミートローフ:外側はベーコンで真ん中にウズラの卵とヤングコーン・パプリカ・人参などを挟みました。
ローストビーフ:下味をつけた肉をビニールに入れて、新聞紙・タオルでくるんで、保温鍋に入れ熱湯をかけて1時間半置き、表面をバターで焼きました。
テリーヌ:イオンで購入。
伊達巻:イオンで購入。
ホタテの黄金焼き:煮詰めたホタテをエビで余ったたれを塗り焼きました。
だし巻き卵:イオンで購入。
かまぼこ:イオンで購入し紅白に並べました。
たつくり・昆布巻き・黒豆:イオンで購入。
タコの柔らか煮:炭酸水で煮ました。
クリームチーズりんごきんとん:もらったリンゴをきんとんにして、クリームチーズと混ぜて甘さを控えました。
ぶりの照り焼き:焼いた後に熱湯をかけ味付けしています。
チーズテリーヌ:イオンで購入。
数の子:イオンで購入。
鶏の八幡巻き:ごぼう・タケノコ・人参を鶏モモ肉で巻きました。
おせち作りは、31日の朝から行いました。
まず9時から買い出しで、業務スーパー・イオンなど4件ほど回ります。タイムやローズマリー・パセリなどの生ハーブがなかなか揃わなかったのと、色どりの総菜テリーヌが置いてない店が多かったからです。
4時間くらいかけて買い物をして、もちろんその日の昼食も作りました。夜はお蕎麦の材料を買っただけですけど・・・。
14時頃から下ごしらえ開始・・ローストビーフと豚の角煮(おせちには入れなかった)の仕込みをしつつ、時間のかかるものから作っていきます。オーブンも1つしかないので順番を考えないと・・。
結局1つ1つ作り進めていきますが、途中に調味料を買い行ったり、作り方を調べたりしているので時間だけが過ぎていきます。嫁と子供は、紅白を見たら頑張ってねと言って寝てしまいました。
料理が完成したのが、3時頃でそれから重箱に詰めていきます。トレイにならんだ料理をどの位置に配置していくかを考え詰めていきます。詰めやすいようにカットしながらなので時間もかかります。色合いを考え完成したのが、5時頃です。
さてここから、後片付けです。すごいことになった台所を元に戻さないと・・・。
片づけ終了で、7時でした。ここで眠ると実家に届けられないで、そのまま実家に行き仏壇に供え父親にあとで冷蔵庫に入れて置くようにお願いし帰って寝ました。
大変でしたが、時間をかけて料理をするのが好きなので楽しかったです。
いつも凝りすぎと怒られますが、体力が続くうちはやりたいですね。
ただ普段は忙しくてなかなか料理ができないので、いざ作ると時間がかかりますね。
最後に、「ロマネスコ」という野菜を知っていますか?
突然父親が、間違えて買ってきたのを育てたらしく、料理してくれと言われました。
ブロッコリーとカリフラワーを混ぜたような味で、見た目はかっこよくおいしかったです。
名前は覚える気になりませんでしたけど・・。
大安店 N