脂質は細胞膜やホルモン生成などに欠かせないものであり、いざという時にエネルギーにもなる重要なものです。
しかし、過剰になってしまうと体に悪影響をもたらす危険性があるので「適切な量」が必要なのです。脂質に関わる病気として、脂質異常症や動脈硬化などがありますが、原因として普段の食生活、生活習慣が関わっているのです。
よく健康診断の項目で目にする中性脂肪(トリグリセリド:TG)やLDLコレステロール、HDLコレステロールは何か、ご存知でしょうか?簡単に説明すると以下のようなものになります。
TG:貯蓄型エネルギー
HDL:末端から肝臓に脂質を運ぶ(善玉コレステロール)→動脈硬化を抑制
LDL:肝臓から末端に脂質を運ぶ(悪玉コレステロール)→動脈硬化を促進
TGは脂肪組織や肝臓に蓄えられ、必要に応じてエネルギーとして使われます。脂質の多いもの(揚げ物など)を多く摂っていると、多い分を組織中に蓄えていきます。しかし必要なエネルギー量以上に食事を摂っていたり、運動などで消費しなければ蓄えたまま、どんどん蓄積されていき、「過剰」となり「肥満」に繋がります。
HDLコレステロールは過剰な脂質や、血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へ戻す働きをし、動脈硬化を抑制するため、善玉コレステロールと呼ばれています。
反対にLDLコレステロールは肝臓で作られた脂質を全身へ運ぶ働きをし、増えすぎると血管壁に溜まっていき、動脈硬化を促進させてしまう恐れがあるため、悪玉コレステロールと呼ばれています。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞を発症させる危険性があり、HDLとLDLのバランスが重要となります。脂質異常症の診断基準としてLDLが140㎎以上/㎗、HDLが40㎎以下/㎗、TGが150㎎以上/㎗とされています。
脂質異常症や動脈硬化を防ぐためにはバランスよく、適量の食事、適度な運動が必須です!
以下のことを目標にすることで予防・改善が見込まれます。
①コレステロール(脂質)を摂りすぎない
②標準体重の維持(過食を控える)
③適度に運動する(特に有酸素運動を心がける)
他にも気を付けるべきことは多くあると思いますが、特に上記のことを心がけるだけでも変化はあると思います!
コレステロール多く含む食品として鶏卵、ししゃも、スルメイカ、レバーなどがあります。
揚げ物など油を多く使っているものだけでなく、食品そのものにコレステロールが多く含まれているものもあります。普段の食生活を気にかけ、大きな病気を予防しましょう!
日常で食べているものでコレステロールを多く含む食品を一部ですが以下にまとめました。
参考にみてください。
食品 | 100g中のコレステロール量(㎎) | 常用量(1食)あたり | |
量(g) | コレステロール量(㎎) | ||
鶏卵 | 420 | 50 | 210 |
スルメイカ(生) | 270 | 80 | 216 |
牛レバー | 240 | 60 | 144 |
ししゃも | 230 | 50 | 115 |
イクラ | 480 | 20 | 96 |
数の子 | 230 | 30 | 69 |
マヨネーズ | 150 | 15 | 23 |
四日市南店 管理栄養士