必ず3食摂らないといけないのか、十分にエネルギーを摂っておけば良いのではないかと思う方もいると思います。今回は3食摂る必要性について記載しようと思います。

なぜ3食必要なのか?
1つの理由としては生体リズムに合わせてエネルギーや栄養素を補給するためです。
成人で1日に最小限必要なエネルギーは約1100kcal~1500kcal程度です。
日中活動するためにはそれ以上にエネルギーが必要になります。
例えば1日に必要なエネルギーが1800kcalとします。3食に分けると1食600kcalとなりますが、1食で1800kcal分を摂ろうとすると、エネルギー過多になり消費しきれず蓄えてしまい、肥満に繋がります。体内にはいざというときに使えるようにエネルギーが蓄えられていますが、蓄えられるエネルギーには限りがあります。多すぎると脂肪に蓄えられてしまうので摂りすぎには注意が必要です。適度に5~6時間ずつエネルギーを補給することで効率よく消費したところで補給するというサイクルができるのです。このサイクルが生体リズムと合うことで規則正しい生活に繋がります。
健康的に過ごすためには規則正しい生活が理想となるので、1日3食必要になるのです。

規則正しい生活で「早寝早起き朝ごはん」と耳にすることもあると思います。朝起きてから行動するためにはエネルギーが必要です。寝ている間にもエネルギーは消費されます。
そのため朝食が必要となるのです。もし朝食を食べずに行動し始めると、エネルギーが足りず、集中力の低下、頭が回らなくてミスに繋がったりしてしまいます。昼も夜も同様にエネルギーが足りないと活動に支障が出てきます。
朝は食欲がなく1食分食べることが難しい場合は、果物だけやコーンフレークだけでも食べるようにすると良いです!また、夜は動かない時間が多くなるので、日中に比べてエネルギー消費は少なくなります。しかし何も食べず朝を迎えてしまうと、寝ている間にエネルギー不足になってしまうことで疲れが取れにくくなる場合があるので、夜も食事は大切です。

余談ではありますが、柔らかいものばかりや、偏った食事をし続けると、咀嚼力の低下、消化機能の低下などが出てきてしまい、口腔内環境の悪化、便秘や下痢につながる可能性もでてきます。規則正しい生活、プラスαでバランスの取れた食事がとれるとより良いです!
また、小さい子は一度に食べられる量が少ないので、間食(おやつ)が重要になります。
1食でたくさん食べるのではなく、何回かに分けて食べるようにしましょう!

 

四日市南店 管理栄養士